学校日記

今月のすこやかタイム

公開日
2014/02/03
更新日
2014/02/03

保健室より

 今日は、節分です。そこで、今月のすこやかタイムのお話は、堰本小学校に潜んでいるこども達の体や心に悪さをする鬼退治についてです。

 一つ目の鬼は「かぜ・インフルエンザ鬼」です。最近、堰本小学校でも、かぜやインフルエンザ、感染性胃腸炎が流行してきました。この鬼を追い払うために、心がけてほしい7つの注意点をあげました。

 二つ目の鬼は「朝ごはんぬき鬼」です。朝ごはんを食べてこない児童が少し増えてきたような気がします。朝ごはんを食べていないので、元気がありません。朝ごはんを食べることで、人は体温が上がり、体が活動できる状態になります。朝ごはんをしっかり食べて、また、好き嫌いなくいろいろなものを食べることが大切です。

 三つめの鬼は「すいみん不足鬼」です。夜寝る時間が遅くて、朝なかなか起きれない児童が見受けられます。睡眠不足で、いつもあくびばかりしている姿も見られます。小学生に必要な睡眠時間は、8時間以上です。夜は遅くても10時までには、寝たいですね。

 また、心の中に潜んでいる「鬼」を追い出すには、友だちを大切にすること、仲間はずれにしたり、いじわるをしないことが大切です。体の鬼も心の鬼も追い払って、みんな元気に仲よく過ごしてほしいと思います。

 今日、話の中に登場した鬼を保健室前の掲示板に貼りました。また、今日の昼休みは、節分集会です。こども達が自分の退治したい鬼の発表があり、楽しみです。
 「鬼は外、福は内」と豆まきをするのは、春を前に悪いものを追い払う行事に由来しますが、季節の変わり目に体調を崩すことがないように、という願いも込められています。今日の夜、ご家庭でも、大きな声で豆まきをしたいですね。〈文責 養護教諭 渡部〉