6年 放射線教育
- 公開日
- 2012/10/16
- 更新日
- 2012/10/16
6年生
10月15日(月)、堰本ふるさと会館を会場に、日本科学技術振興財団の掛布先生をお招きし、6年生を対象として「放射線」についての学習が行われました。「放射線ってどんなもの」をクイズ形式で発表し合い、市販の物で、放射線が強い物を放射線測定器を使って調べました。放射線から身を守るには、「距離、時間、遮へい」の3つの考え方があることをまとめました。
一番右の写真は、霧箱によって放射線が空気中に飛ぶ様子を実験で見ることができました。(6年生の実験は、16日に実験キットをお借りして行いました。)