-
1年 美術 研究授業
- 公開日
- 2017/11/30
- 更新日
- 2017/11/30
重要
今日は鑑賞の授業でした。
作品から感じたことや発見したことを友達と交流しながら深めていきました。
もし、この絵に題名をつけるとしたらどんな題名にするか、感じたことをもとに考えて発表しました。
互いの違いを尊重しながら、学び合うたのしい鑑賞の授業でした。 -
1年 数学
- 公開日
- 2017/11/30
- 更新日
- 2017/11/30
重要
小学校で学習した反比例の関係を見直しました。
小学校の内容をしっかり確認し、復習をしてから中学校の内容に入っていきます。 -
3年 社会科
- 公開日
- 2017/11/30
- 更新日
- 2017/11/30
重要
公民の地方自治の続きの学習です。
伊達市の歳入と人口から市民一人当たりの予算はいくらか、計算しました。
また、横浜市と比べるとあることに気づき、その理由をみんなで考えました。
計算やグラフの読み取りなど、資料からいろいろなことを考えました。 -
きれいな環境が 豊かな心を育てます
- 公開日
- 2017/11/30
- 更新日
- 2017/11/30
重要
今朝も早くから、庁務員さんが環境整備をしています。
今日は、生け垣の剪定、側溝の落ち葉の片づけでした。
環境が人を育てます。 -
あいさつ運動
- 公開日
- 2017/11/30
- 更新日
- 2017/11/30
重要
校舎の中でも、昇降口の前でも、学校前の横断歩道のところでも、さわやかなあいさつで今日も始まりました。
-
昼休み
- 公開日
- 2017/11/29
- 更新日
- 2017/11/29
重要
水曜日は、清掃がありません。
三者面談中で昼休みが短くなっていましたので、ちょっとのんびりできた昼休みでした。
3階のホールでは、3年の選択体育で行うダンスに使う曲をDVDで確かめていました。 -
2年保健体育
- 公開日
- 2017/11/29
- 更新日
- 2017/11/29
重要
男女ともにマット運動に取り組んでいます。
自分の目標を決め、友だちとアドバイスを交わしながら練習しています。
1週間前より、技が上手になっていました。 -
1年技術・家庭科 技術分野
- 公開日
- 2017/11/29
- 更新日
- 2017/11/29
重要
本日は「木材の特徴」について学習しました。
特徴の1つして水に浮くと答えた生徒たちでしたが、先生の取り出した木材が水槽に沈んだので、みな驚いていました。
また、とても軽く、手で折ることもできる木材を全員さわってみました。 -
放課後も充実
- 公開日
- 2017/11/28
- 更新日
- 2017/11/28
重要
図書館では三者面談の待ち時間等を利用して、面接の練習や卒業文集の清書などが行われています。
校庭では日が暮れるのを惜しむように、サッカー部と野球部が練習に打ち込んでいました。 -
1年保健体育
- 公開日
- 2017/11/28
- 更新日
- 2017/11/28
重要
男子は柔剣道場で柔道です。はじめての生徒が多く、まずは受け身からスタートです。
女子は体育館でフォークダンス。ロシア民謡の「コロブチカ」を2人組で輪になって踊りました。 -
3年社会科 研究授業
- 公開日
- 2017/11/28
- 更新日
- 2017/11/28
重要
3年生は公民を学習しています。本日は地方自治ついての学習です。
国の政治についての学習を踏まえ、今日から開始です。
まず、資料をもとに、地方自治の特色について班ごとに考えました。
その後、その特色は何のためにあるのかといういことを話し合いました。
班そして全体で話し合う学習が進められ、主体的、対話的で深い学びとなっていました。 -
1日のスタート
- 公開日
- 2017/11/28
- 更新日
- 2017/11/28
重要
今朝も多くの生徒があいさつ運動を行いました。
さわやかなあいさつで、気持ちの良い1日がスタートします。 -
立志式講演会
- 公開日
- 2017/11/27
- 更新日
- 2017/11/27
重要
立志式を迎えた市内の中学2年生を対象に,桃陵中学校で立志式講演会が行われました。
講師のバイマーヤンジンさんは,チベット出身の歌手です。
日本でただ一人のチベット人歌手として,全国各地で講演会やコンサート活動をしています。また,チベットの文化や家族の在り方などを紹介し多くの人々の感動と共感を呼んでいます。生徒たちは,厳しいチベットの大自然に育まれた力強い女性歌手の歌と話に真剣に耳を傾けていました。
講演後に,ヤンジンさんへの御礼として,参加した中学生と関係者全員で「伊達市歌」を歌いました。指揮者は本校の男子生徒でした。素晴らしい演奏でした。 -
県中学生創造アイディアロボットコンテスト
- 公開日
- 2017/11/27
- 更新日
- 2017/11/27
重要
県ロボットコンテストが26日(日)にこむこむで開かれました。
県内9校から四部門に合わせて81チームが出場しました。
本校チームは,応用部門で第1位,活用部門で第2位となり,見事全国大会への出場権を獲得しました。また,特別賞として,ロボット大賞をいただきました。
夏休みや,平日の放課後にロボットの製作や練習を一生懸命行ってきた成果が表れたと思います。
全国大会は,例年1月の中旬に行われます。頑張ってほしいと思います。 -
三者面談へのご来校ありがとうございます。
- 公開日
- 2017/11/24
- 更新日
- 2017/11/24
重要
普段の学校生活の様子をお伝えし、家庭での様子をお聞きしながら、子どもたちの健やかな成長を願い協力していけるようよろしくお願いいたします。
心配な点がありましたら担任へ、健康に関することは養護教諭に、遠慮なくご相談ください。 -
伊達市統一献立
- 公開日
- 2017/11/24
- 更新日
- 2017/11/24
重要
本日は「和食の日」ということで、伊達市統一献立です。
メニューはさんまのかばやき、にくじる、むぎごはん、白菜のこんぶあえです。
たいへんおいしくいただきました。 -
1年 技術分野
- 公開日
- 2017/11/24
- 更新日
- 2017/11/24
重要
本日は材料の加工法について学習しました。
切断する、削る、曲げて形を変える、接合するなどの方法です。
これを基礎に、12月からいよいよ製作が始まります。
楽しみですね。 -
1年 社会
- 公開日
- 2017/11/24
- 更新日
- 2017/11/24
重要
今は地理の学習で、今日はアフリカ州について学びました。
アフリカ州の地形や気候、歴史、言語、宗教など、教科書を読みながら班や個人でプリントやノートにまとめて行きました。
いつか行ってみたいな、と思った生徒もいたようです。 -
2年 音楽 鑑賞
- 公開日
- 2017/11/24
- 更新日
- 2017/11/24
重要
2年生の鑑賞は、ベートーヴェン作曲の交響曲第5番 ハ短調です。
「運命」と言われるたいへん有名な曲です。
主題を主人公とすると、ヒーローとヒロインが登場し、話が展開する様子を曲を聴きながら確かめ、味わいました。 -
3年 保健体育
- 公開日
- 2017/11/24
- 更新日
- 2017/11/24
重要
今日は男女とも保健分野の学習をしました。
女子は「喫煙」、男子は「生活習慣病の予防」についてです。
どちらも自分たちの健康に関わることで、真剣な学習態度でした。
本日学習したことが、大人になってもずっと実践されることを願っています。 -
寒さに負けず
- 公開日
- 2017/11/24
- 更新日
- 2017/11/24
重要
防寒着を着て、今日も自転車で登校してくる生徒たち。
昇降口では、今日も元気なあいさつと笑顔がこだまします。 -
1年 技術
- 公開日
- 2017/11/22
- 更新日
- 2017/11/22
重要
前回の等角図に続き、本日はキャビネット図の描き方を学習しました。
生徒の感想
「奥行きが半分になってむずかしかったけど、うまく描けました。」 -
2年 保健体育科 授業研究
- 公開日
- 2017/11/22
- 更新日
- 2017/11/22
重要
器械運動(マット運動)の学習でした。
前転、後転、三点倒立など、友だちにアドバイスをしたり、技のポイントを共有したりしながら、基本の技の練習をしました。
目標とする技ができるように、みな積極的に取り組みました。 -
小中連接授業公開・情報交換会
- 公開日
- 2017/11/21
- 更新日
- 2017/11/21
重要
本日午後から,富成小学校を会場に,松陽中,上保原小,柱沢小の先生方が授業参観及び情報交換を行いました。各分科会での話し合いを通して,同じ地域の子どもをいっしょに育てる協働意識がさらに高まりました。
今後も小・中学校が一つのチームとして9年間の学び・育ちを充実させていきたいと思います。
(写真は授業参観の様子と,教職員の連帯意識を高めるアクティビティの様子です。) -
2年 国語 授業研究
- 公開日
- 2017/11/20
- 更新日
- 2017/11/20
重要
漢詩の学習をしています。
詩の中の漢字が、作者の心情を表現するうえでどのような効果を与えているかをグループ活動を通して考える授業です。
はじめは同じ漢字を選んだ同士で一つの漢字についてじっくりと話し合いました。
次に違う漢字を選んだ同士が、前の話し合いをもとにお互いの漢字について説明し合いました。
学校司書も一緒に授業に参加し、話し合いのときに参考になる図書を紹介しました。
授業を通して、漢字に込められた作者の心情を理解することができました。
-
1年 技術・家庭科 技術分野 授業研究
- 公開日
- 2017/11/17
- 更新日
- 2017/11/17
重要
「製図に必要な図を知ろう」とう単元の学習で、今日は「等角図」の描き方を学びました。
はじめに、全体でスクリーンを見ながら、一人ひとり実際に描いてみました。
その後、班で、立体を二つ合わせて、描きました。まだ途中でしたので、完成が楽しみです。
参観した先生方は、情報機器の使い方や、基本的なことを身に付けた後に班で応用問題に取り組ませる効果的な指導法などを学びました。 -
一段と寒い朝
- 公開日
- 2017/11/17
- 更新日
- 2017/11/17
重要
半田山もうっすら白くなっていました。寒い中、みな元気に登校しました。
-
かぜに気をつけて
- 公開日
- 2017/11/16
- 更新日
- 2017/11/16
重要
保健の先生から生徒に、いつも温かいメッセージが贈られています。
-
1年 総合
- 公開日
- 2017/11/16
- 更新日
- 2017/11/16
重要
1年生は今「職業調べ」をしています。
図書室で本を調べたり、パソコン室でインターネットで探したり、みな意欲的に調べています。
将来の夢や希望が早く見つかるといいですね。 -
校庭でサッカー バスケットボール
- 公開日
- 2017/11/16
- 更新日
- 2017/11/16
重要
校庭では、サッカーやバスケットボールを楽しむ生徒も。
思い思いに昼休みを楽しんでいます。