11月19日(火)避難訓練(不審者対応訓練)
- 公開日
- 2024/11/19
- 更新日
- 2024/11/19
トピックス
今日は、火災や地震だけでなく、不審者の学校敷地内や校舎内への侵入を想定した避難訓練を行いました。
生徒の振り返りより
1年生
・放送が流れた時みんなが少し焦っていて僕も少し慌ててしまった。本当に事故や事件が起きた時には慌てず冷静になって行動したい。
・放送が流れていたが、ざわざわしすぎて放送がはっきりと聞こえなかった。緊急時は放送をしっかり聞いたり、避難経路を覚えておくことが大切。
2年生
・避難訓練で放送がなった時に少し慌てたけれど、移動する時には、友達も一緒にいたので慌てずにできた。本当に緊急でなったらもっと焦るかもしれないし、1人の時もあるかもしれないので学校生活の中で、適切なルートを確認しながら本当になってしまった時、友達があせっていても自分は冷静になって、みんなに声をかけながら避難したいと思った。
・僕はトイレに行こうとした時に放送がいきなり流れたので、驚いてしまい、少し慌ててしまいました。だけど、火事はいつどこで起こるか分からないので、トイレに行こうとした時でも冷静な判断で何をするべきかをちゃんと考えて行動したいと思いました。
・慌てないこと、指示を聞くこと、指示がない時は自分で考えて行動すること。
3年生
・訓練では冷静になれても、実際は慌ててしまうと思うのでそういったときの行動の仕方に気をつけたいです。
・テストが終わって気が緩んでいる時だったけれど落ち着いて体育館までいくことができた。本当の緊急事態はいつ起こるか分からないし、いざ起きた時は今回のように落ち着いていられなくなってしまうかもしれないので、この数少ない訓練を大切にしようと思った。また、災害などの緊急事態は学校や自宅など、どこで起こるか分からないので時と場所と場合を考えて臨機応変に対応できるようにしようと思った。
・避難訓練を何度もやっていていつも思うことは慌てないで行動することが大切であることです。慌ててしまうと先生の指示を聞き逃したり、避難するにあたっての十分な判断ができなくなってしまうのでこれからも慌てずに行動していきいたいです。近年では学校に不審者が入るなど身近に感じていなかったことが起きてしまっているので普段から気をつけて生活していきたいです。