学校日記メニュー

学校日記

睡眠を制するものは記憶を制す! 期末テストに向けて最高の準備を

公開日
2023/11/19
更新日
2023/11/19

トピックス

生徒の皆さんへ
 いよいよ明日期末テストです。皆さんの中には、睡眠時間を削って一生懸命勉強をしている人がいるかも知れません。
 記憶を定着させるために、睡眠時間を削って勉強してもよいのでしょうか?
人は、睡眠中に夢を見ます。なぜ、夢を見る理由は、いろいろな説がありますが、
記憶の整理、定着が行われている説が有力です。
ハーバード大学スティックゴールド博士によると、何か新しい知識や技法を身につけるためには、覚えたその日に6時間以上眠ることが必要です。徹夜で詰め込んだ記憶は、長期記憶として側頭葉に刻み込まれることなく、早ければ翌日、長くても2、3日のうちに消えてしまいます。
6時間以上の十分な睡眠をとることにより、その日に新たに覚えた記憶は整理整頓され、脳の中の収まるべき場所に収まり、長く定着します。さらに、何かを記憶したり暗記したりする場合、最も効果的な時間帯があります。

それは「寝る前15分」です。

脳に覚えたい情報を記憶してすぐに眠る。そうすると、睡眠中は余計な情報が脳に入らないため、覚えたい情報が、効率的に記憶されるのです。
しかし、折角、勉強しても寝る前にテレビ、スマホ、ゲームをしている人が多いかもしれません。寝る前に種々雑多の情報を脳に入れてしまうと、情報同士がぶつかりあって脳が混乱します。
これでは、勉強しても、記憶した情報がグチャグチャな状態になってしまうので、
最低の寝る前の過ごし方となってしまいます。寝る前15分に重要なポイントを見直したり、記憶、暗記の時間に充てる。そして、そのまま6時間以上睡眠することで、記憶力は最大化します。

今日1日を有意義に過ごし、明日に備えてください。