2月29日(木)「うるう年」は4年に1度とは限らない?
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
トピックス
今年2024年は「うるう年」です。うるう年でない通常の年は、「平年(へいねん)」と呼ばれます。
平年の年間日数「365日」は、地球が太陽の周りを1周する公転周期にあたります。しかし、地球の公転周期は正確には365.24219日であり、毎年約6時間(0.25日)のずれが生じることになります。
うるう年を設けることで、1年あたり約6時間のずれを、4年でまとめて1日分(=24時間)にして調整しているのです。
うるう年の挿入ルールは、現在世界中で使われている「グレゴリオ暦」で定められています。このルールだと「時間を足しすぎてしまう」ことになり、40年で約7時間20分のずれが生じてしまうのだそうです。
この「足しすぎ」を調整するため、グレゴリオ暦では「うるう年を400年間で97回」と定められています。
直近で例外となるのは76年後の2100年です。2100年は「うるう年」でなく「平年」となります。