おかしな人が近づいてきたら・・・防犯訓練実施!
- 公開日
- 2015/05/11
- 更新日
- 2015/05/11
粟野小日記
本日の3校時に第1回防犯訓練を実施しました。
いたずらをした子供に会わせろと男性が昇降口付近をうろつき、対応した教頭先生が不審者と判断して避難の指示を出すという設定でした。
校舎内に入る鍵がすべて閉められていることを確認して、子どもたちは会議室に避難しました。応援の先生方が、不審者に対峙して警察官が来るのを待ちました。
子どもたちは、不審者が確保されるまで、無言で会議室で過ごしました。
今回は幼稚園児も参加して、一緒に避難したり、伊達警察署の蓬田さんや白井さんのお話を聞いたりしました。
不審者の行動は、予測不可能です。その中でも落ち着いて子どもたちの安全を第一に考えて判断して対応することを先生方は学びました。
また、子どもたちは全体会でロールプレイングを行って、声をかけてきた不審者から素早く逃げるコツ、電話で個人情報を教えてはならないこと、知らない人を決して家には入れないことなどを実際に学びました。
そして、最後に全員で「いかのおすし」を確認しました。
自分の身を守るためには、普段から対処の仕方の練習をしておくことが大事ですね。ご家庭でも、実際の場面を想定して練習してみてください。また、防犯ブザーの電池の確認をお願いします。