学校日記メニュー

学校日記

伊達市立松陽中学校のホームページへようこそ!
生徒 も 教 師 も 輝 く 学 校 ~『超戦!』そして「 共 汗 」「 共 感 」「 共 歓 」へ ~

  • 第2回避難訓練実施

    公開日
    2016/10/31
    更新日
    2016/10/31

    重要

    本日、6校時に第2回避難訓練を実施しました。家庭科室からの出火という想定のもと、生徒は無言かつ真剣な態度で避難できました。避難完了タイムも、目標の5分を大幅に切ることができました。伊達地方消防組合中央消防署の職員の方にも「大変素早く行動できました」という講評をいただきました。
    全体会の後は、スモーク体験を行いました。煙で視界がほとんど遮られた状況の恐怖を身をもって感じるとともに、姿勢を低くし、わずかな視界をたよりに冷静な行動をとることの大切さを学びました。

  • 創立30周年記念式典、松陽祭成功裏に終わる

    公開日
    2016/10/28
    更新日
    2016/10/28

    重要

    10月22日(土)に、本校創立30周年記念式典および松陽祭が行われました。
    記念式典では、たくさんの保護者やご来賓の方々が見守る中、松陽中学校の30年の歩みをスライドで振り返る場面もあり、伝統の重みと、それを今後さらに発展させていこうという思いを強くすることができました。
    そのあとの松陽祭も中身の濃い、思い出に残る行事になりました。
    午前の部に、ビッグアート披露や職場体験・少年の主張・英語弁論の発表、アメリカのリビア市との交流事業報告や、合唱コンクールが行われました。合唱コンクールでは、審査委員の先生から「学級それぞれの良さが出ており、とても感動しました。」という講評をいただきました。
    午後の部の体育祭では、全員参加型リレー「台風の目」やペア個人戦「借り物競争」、「綱引き」、「学級対抗全員リレー」などの種目を通して学級の絆を深めました。さわやかな汗と笑顔が印象的でした。
    松陽祭のテーマである「全力全心 〜みんなが主役!! 輝け30周年〜」が見事に達成された、節目の年にふさわしい行事でした。
    たくさんの方々にご来校いただきまして誠にありがとうございました。

  • 松陽祭に向けて

    公開日
    2016/10/19
    更新日
    2016/10/19

    重要

    今週22日(土)に行われる松陽祭に向けて、早朝や昼休み、放課後等に各学級で合唱の練習に一段と熱が入ってきました。昨日は、体育館にビッグアートの貼り付けも行いました。廊下には各作品の展示物が貼られたり、開閉祭セレモニーの準備や、午後から行われる体育祭の練習なども行われています。生徒は忙しい中にも、充実した、かけがえのない時間を友達と共有しています。当日は、松陽祭の前に、創立30周年記念式典も開催されます。たくさんの方々のご来校をお待ちいたしております。

  • 県中体連駅伝競走大会の結果

    公開日
    2016/10/06
    更新日
    2016/10/06

    重要

    本日,西郷村で行われた駅伝大会の結果です。
    36チーム中31位でした。
    県大会のレベルは高かったですが,雰囲気に飲まれることなく普段通り,いやそれ以上の走りをしました。学校到着は,16時30分頃の予定です。
    応援ありがとうございました。

  • 県中体連駅伝競走大会に向けて出発!

    公開日
    2016/10/05
    更新日
    2016/10/05

    重要

    本日,県中体連駅伝競走大会に向けて出発しました。
    会場となる西郷村で10時から練習を行います。その後,午後2時30分からの開会式に出席し,本日の予定は終了です。あすは,10時スタートとなります。これまで,現地での2回の試走の経験や,放課後,限られた時間の中で一生懸命に練習してきたことすべてをレースで発揮してほしいと思います。結果が入り次第,またお知らせします。

  • PTA授業参観・学年集会

    公開日
    2016/10/01
    更新日
    2016/10/01

    重要

    本日,土曜授業の5校時に授業参観を行いました。土曜日ということもあり,約130名の保護者の皆様にご来校いただきました。生徒達は,はじめのうちは緊張していましたが,時間の経過とともに普段の様子で和やかに学習に取り組んでいました。
    また,授業参観後は,学年ごとに以下の内容で集会が行われました。
    「1年」福祉施設体験活動で学んだこと発表
    「2年」職場体験活動で学んだことについての発表
    「3年」今後の進路指導計画についての説明
    たくさんの方々にお越しいただきましてありがとうございました。