学校日記メニュー

学校日記

伊達市立霊山中学校のホームページへようこそ!
教育目標:ふるさとを愛し、志をもち、社会に通用し貢献する生徒の育成

  • 雹が降ってきました

    公開日
    2019/12/27
    更新日
    2019/12/27

    トピックス

     暖冬と言われていた今年の冬ですが、仕事納めの日に雹(ひょう)が降ってきました。やっぱり寒さは訪れるものです。
     校庭を大回りで一周しました。ほとんどゴミがなく、地域の方々や生徒たちの意識の高さに感心しました。
     温かい気持ちを持って、新年を迎えられそうです。

  • 働き方改革宣言2020

    公開日
    2019/12/25
    更新日
    2019/12/25

    トピックス

     すでに新聞等の報道でご存知の方も多いと思いますが、本校でも働き方改革宣言2020を実施していこうと考えています。すでに本校では、部活動については、土日のいずれか一方を休日にしています。また、原則として毎週水曜日を部活動を実施しない日としています。また、行事についても削減の方向を打ち出すとともに、生徒が企画段階から行事に参加できるような工夫をしているところです。
     なお、よりいっそうの推進を心がけ、学校経営・運営を行ってまいります。どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。 校長

  • 学年集会・通知表

    公開日
    2019/12/23
    更新日
    2019/12/23

    トピックス

    冬休みの過ごし方の確認や学習について等のお話がありました。
    また,通知表を見ながら,3学期は一つずつ評定をあげるぞ!と前向きな声も聞こえてきて
    嬉しくなりました。
    前回からどんなことが変わったのか確認しながら
    どこをどう頑張ったらよりよくなるのか,今後の力に変えていけたらいいですね!

  • 2学期終業式

    公開日
    2019/12/23
    更新日
    2019/12/23

    トピックス

    2学期は盛りだくさんな学期でした。
    成果も課題もたくさんありました。
    冬休みが明けてみなさんの元気な笑顔にまた会えるのを楽しみにしています。

  • インフルエンザ脳症

    公開日
    2019/12/23
    更新日
    2019/12/23

    トピックス

    画像はありません

     先日、インフルエンザ脳症による小学生の死亡事例が報道されました。今日、本校では生徒指導委員会が行われ、養護教諭からこのインフルエンザ脳症についての「症状」や「しくみ」が説明されました。その際、保護者の方々にもぜひ知っていただきたいということでしたので、以下に内容を示します。

     インフルエンザ脳症
      急性発症の、意識障害を主徴とする症候群。
      幻覚や異常行動、けいれん、頭蓋内圧亢進症候を伴うことがある。
      ・幻覚が見える。大声で叫ぶ、普段と大きく異なる行動をとる。
      ・ぼんやりしている。意識朦朧、意識を失う。
      ・突然以上に体が震え出す。倒れたり、吐いたり、失禁することもある。

     もし、お子さんがインフルエンザではないかと思ったら、すぐに受診することを勧めます。
     なお、ネット上にはさらに詳しい情報が多数掲載されています。
      

  • 第2学期終業式2

    公開日
    2019/12/23
    更新日
    2019/12/23

    トピックス

     83日間の2学期を終えることができました。保護者のみなさま、地域のみなさまのおかげで、生徒値は立派に育っています。生徒たちの真剣なまなざしとともに、明るい笑顔は私たちの宝物です。生徒発表で、長文を原稿なしで話す3年生。よい目標となりました。

  • 3学期終業式

    公開日
    2019/12/23
    更新日
    2019/12/23

    トピックス

     2学期最後の表彰披露。校長先生からの質問(学年ごとに),信頼される人とはという内容でした。
     生徒発表では,2学期の反省と3学期への抱負が述べられました。

  • 伊達警察署非行防止キャンペーン

    公開日
    2019/12/23
    更新日
    2019/12/23

    トピックス

     朝7:30から、伊達警察署の方々や地域の方々が、本校昇降口で生徒に非行防止キャンペーンとして、ティッシュやパンフレットを配ってくださいました。
     寒い中、元気よくあいさつする生徒とキャンペーンをしてくださった方々が重なり、ちょっとだけ賑やかな朝になりました。
     ありがとうございました。

  • 伊達市民憲章作文コンクール表彰式

    公開日
    2019/12/22
    更新日
    2019/12/22

    トピックス

    午前10時から行われた表彰式。本校から2名の生徒が表彰されました。
    大きな声で返事をする姿は、より頼もしく思いました。
    素晴らしい!

  • アンサンブルフェスティバル

    公開日
    2019/12/21
    更新日
    2019/12/21

    トピックス

     今日はMDDホールで伊達地区アンサンブルフェスティバルが行われました。本校からは、アンサンブルコンテストと同じ、2組が出場しました。
     どちらも前回の演奏より、よりよい演奏となりました。

  • 学校評価をありがとうございました。

    公開日
    2019/12/21
    更新日
    2019/12/21

    トピックス

    12月16日にご提出いただきましたアンケートがまとまりました。学校評価アンケートグラフにしましたので、どうぞご覧ください。ご協力、ありがとうございました。このデータと自由記述に書かれたことを参考にして、次年度の学校経営・運営ビジョンを作成していきます。

  • 美術作品

    公開日
    2019/12/21
    更新日
    2019/12/21

    トピックス

    美術室の前に並んだ1年生と2年生の美術作品です。どの作品もアイディアが見られ、力作揃いです。

  • 放射線教育

    公開日
    2019/12/21
    更新日
    2019/12/21

    トピックス

     外部講師の中岡先生をお招きして,放射線についての学習を行いました。普段の授業ではなかなかできない,放射線の中でもアルファー線を観察する霧箱の実験,自然放射線量などを「はかるくん」を使った実習なども行いました。

  • 技術の研究授業

    公開日
    2019/12/21
    更新日
    2019/12/21

    トピックス

    次は1年生の技術の研究授業の様子です。
    どうすれば、木材を切断線からずれることなく
    切ることができるのか、話し合ったり
    実際に切断したりしながら予想しました。

    実際に切った部分の写真です。
    まっすぐ切れたでしょうか?

  • 放射線教育

    公開日
    2019/12/20
    更新日
    2019/12/20

    トピックス

    今日、本校では、エコット政策研究センター代表の中岡章先生をお迎えして、各学年2時間ずつ、放射線の授業を行っています。中岡先生は、元中央教育審議会初等中等教育分科会の専門委員で、日本の教育をリードしている方です。今日は日本原子力文化財団の川俣さんと一緒に授業をしてくださっています。

  • 社会 開発?環境保全?

    公開日
    2019/12/20
    更新日
    2019/12/20

    トピックス

    本日は研究授業が2時間実施されます。
    まず、1年生の社会の学習です。
    熱帯林が減少している理由とその影響を学び、
    アマゾンの開発を進めるべきかどうかに
    ついて班で話し合いました。

    経済活動や地球温暖化など、様々な側面から
    議論を交わしていました。

  • 1月の献立表

    公開日
    2019/12/20
    更新日
    2019/12/20

    トピックス

    1月の献立表をアップしました。ご利用ください。

  • ストレスマネジメント授業

    公開日
    2019/12/19
    更新日
    2019/12/19

    2年

    2年生は本日の6校時目にスクールカウンセラーによる授業が行われました。
    5つのゆがみのキャラクターから自分に近いものを考えたり,
    ポジティブになるためのキャラクターを考えたりしました。

  • 1年 音の実験

    公開日
    2019/12/19
    更新日
    2019/12/19

    1年

     理科の授業で音の実験をやりました。
    等間隔に離れて音が聞こえた順に手をあげる,という実験でした。
    ウェーブのように手前から順に手があげられている場面を見て
    生徒たちは音の速さが目に見えることに感動していました。

  • 伊達市楽友協会音楽祭

    公開日
    2019/12/15
    更新日
    2019/12/15

    トピックス

    今日は楽友協会の演奏会でした。本校の吹奏楽部は2つに分かれてアンサンブルを発表しました。今日は一般の団体も出場していましたので、よい勉強になったと思います。

  • 無告知避難訓練

    公開日
    2019/12/13
    更新日
    2019/12/13

    トピックス

     今日の昼休みに無告知の避難訓練を行いました。生徒は何も知らされていない状態で、しかも昼休みというリラックスしているときに行いました。体育館に避難しましたが、全員が無事に避難できました。教頭先生からは「いつ、どんな被害に襲われるかわからない。自分の身は自分で守ることが大切である。」というお話をいただきました。また、校長先生からは、「しっかりとした訓練ができたことを誇りに思う。」と褒めていただきました。

  • 赤い羽根募金

    公開日
    2019/12/12
    更新日
    2019/12/12

    トピックス

     生徒会が中心となり活動した赤い羽根募金を伊達市社会福祉協議会に手渡ししました。

  • 計算コンテスト

    公開日
    2019/12/12
    更新日
    2019/12/12

    トピックス

    1年に3回ある学力コンテストの2回目である計算コンテストが実施されました。
    満点目指して!!

    合格は80点以上です。
    結果は何点でしょうか?努力が成果に繋がりますように!

  • 今日も「サバ味噌」に挑戦です。

    公開日
    2019/12/11
    更新日
    2019/12/11

    トピックス

     昨日に続き、別の学級が「サバの味噌煮込み」に挑戦しています。少し贅沢な3枚おろしになっていますが、思ったよりもスムーズに調理しています。ぜひ、お家でもう一度チャレンジしてもらいたいです。

  • 心肺蘇生法講習会(2年生)

    公開日
    2019/12/10
    更新日
    2019/12/10

    トピックス

    医大のドクターヘリに搭乗されている医師をはじめ医大の学生さん達から心肺蘇生法とAED講習を受けました。救急車が到着するまでに自分たちができることを学びました。難しかったと感じた生徒も多かったようですが、いざというときに役立つ大切な事です。今回使用した学習キットの貸し出しもできるので家族で学び合えると良いですね。

  • AED講習会

    公開日
    2019/12/10
    更新日
    2019/12/10

    2年

    2年生の保健体育の授業として、AED講習会が行われ、参加者全員、熱心に取り組みました。
    霊山中学校にもAEDが設置されていますが、使い方を理解していれば、万が一のとき、誰かの命を助けることができるかもしれません。
    しっかりと使い方を覚えておいてほしいと思います。

  • 今日は「サバの味噌煮込み」に挑戦です

    公開日
    2019/12/10
    更新日
    2019/12/10

    トピックス

     1年生は、今年2回目の調理実習をしています。今回は「サバの味噌煮込み」を作ります。肝心の、サバの3枚おろしに大苦戦しています。はたしておいしく調理できるでしょうか?

  • アンサンブルコンテスト

    公開日
    2019/12/07
    更新日
    2019/12/07

    トピックス

    今日は文化センターで、アンサンブルコンテストが行われました。
    本校からは2つのユニットが参加しました。それぞれが精一杯の演奏を披露しました。かなり緊張した様子でした。終わった時のほっとした顔が印象的でした。
    保護者の皆さんもたくさん応援に来てくださりました。ありがとうございました。

  • 道徳「桃太郎」の鬼退治

    公開日
    2019/12/05
    更新日
    2019/12/05

    2年

    本日の5時間目に道徳の研究授業がありました。

    皆さんがよく知っている桃太郎のお話と、ある新聞広告のコンテストで最優秀賞を受賞した作品について考えました。

    広告の中で子オニはこう言っています。
     「ボクのおとうさんは,桃太郎というやつに殺されました。」

    本当のめでたしにするためには、どうしたらいいでしょうか。

  • 1年保健体育女子

    公開日
    2019/12/05
    更新日
    2019/12/05

    トピックス

    1年女子はダンスの授業です。ビデオを見て学ぶグループ、CDで踊るグループ、鏡の前で自分たちの踊りをチェックするグループなど、多彩な活動で自分たちの動きを練り上げています。話し合いながら学習を進めている姿に、「アクティブラーニング」を思い描きました。