学校日記メニュー

学校日記

伊達市立霊山中学校のホームページへようこそ!
教育目標:ふるさとを愛し、志をもち、社会に通用し貢献する生徒の育成

  • それぞれ よいお年を

    公開日
    2021/12/31
    更新日
    2021/12/31

    トピックス

     さあ、いろいろあった今年も終わり、新しい年を迎えます。
     この区切り、節目は、新たな意欲や希望、目標へとつながり、『ここから 今から 頑張ろうとする人』にとって、最高の機会となります。

     よいお年を!

      ※ 昼休みの風景(3年生)

  • 今年を振り返って テスト風景

    公開日
    2021/12/31
    更新日
    2021/12/31

    トピックス

    3年生は、上手に気分転換をしながら休みを過ごしているでしょうか。

  • 今年を振り返って テスト風景

    公開日
    2021/12/31
    更新日
    2021/12/31

    トピックス

    2年生は、いよいよあと一年で・・・。

  • 今年を振り返って テスト風景

    公開日
    2021/12/31
    更新日
    2021/12/31

    トピックス

    1年生は、中学校のテストには慣れた一年でした。

  • 『3学年だより』から

    公開日
    2021/12/30
    更新日
    2021/12/30

    トピックス

    ☆★☆ こんな時の英会話
     
     もしかしたら、この冬休み中、ないとは思いますが、家族から「勉強しなさい。」なんて言われることがあるかも。
     その時は Say no more.「もうわかってるよ。(もう言わないでよ)」ってなるのかな。わかっているなら、最初からやっておきましょう。
     あと、「年末年始」は New Year holidays と言います(一番近い表現として)。

  • 昼休み風景 12月

    公開日
    2021/12/30
    更新日
    2021/12/30

    トピックス

     1年生 穏やかに楽しく。どんどんまとまって。

  • 『2学年だより』から

    公開日
    2021/12/30
    更新日
    2021/12/30

    トピックス

    ☆★☆ 終業式 生徒代表の発表 2年生男子

     ぼくが2学期で特に力を入れたことは勉強です。
     本格的に2年生の学習がスタートした2学期では学習内容が今までの何倍も難しくなり苦悩しました。それを確実に理解できるような学習方法を見つけ出すため、日々試行錯誤した結果、定期テストでもよい成績を収めることができました。
     学年全体で真剣に取り組んだことは麗峰祭の劇です。この劇を始めたばかりの頃は、みんなの気持ちがバラバラでしたが、練習を重ねるごとに動きも気持ちも一つになっていき絆を深めることができました。しかし、自ら行動できていない人が多かったため、3学期では一人一人が自発的に行動できるようクラス役員として学年をまとめたいです。
     明日から冬休みですが、ぼくは今よりも成績を上げていけるように毎日の勉強を大切にしたいと思っています。また、部活動にも集中して取り組み、勉強と部活動の両立を図れるような有意義な時間にしたいです。

     ※ 2年生:数学

  • 昼休み風景 2学期

    公開日
    2021/12/30
    更新日
    2021/12/30

    トピックス

     2年生 それぞれ遊びに全開でした。

  • 2学期 保健体育の授業より

    公開日
    2021/12/29
    更新日
    2021/12/29

    トピックス

     保健体育科では、バレーボール、サッカー、ソフトボール、柔道の授業を行いました。授業の前半に「スキルアップタイム」を導入し、毎時間の積み重ねで技能の習得を目指しました。また、「どうすればより上手くいくか?」を考え、積極的に話し合う場を設けることで、ゲームの中での判断力を高めたり、技能習得のコツをつかんだりする姿が多く見られました。

  • 3年生の数学の授業

    公開日
    2021/12/29
    更新日
    2021/12/29

    トピックス

     3年生の数学の授業では、学び合い活動を行いながら、日々の学習に取り組んでします。また、デジタル教科書を利用し、TTで授業を進めることで、より深い学びに繋げられればと思っています。3学期も、図形の証明は、続きますが、『なぜ』を大事にしながら、頑張って学習に取り組んで行きましょう。

  • 2学期の社会科の授業

    公開日
    2021/12/29
    更新日
    2021/12/29

    トピックス

     3年生の社会科では、2学期に「政治分野」と「経済分野」を中心に学習しました。特に経済分野では、「より良い社会のためにどのような所に、どの程度、財源を配分すべきか?」という課題を単元を通して設定し、単元のまとめでは課題解決に向けて議論しました。1学期以上に活発に意見を交流し、単元課題解決に向けて議論する姿がありました。3学期も単元を通して課題解決型の学習を継続し、1年間の学習のまとめもしていきたいと思います。

  • 「確かな学力の向上」に向けて 英語科

    公開日
    2021/12/28
    更新日
    2021/12/28

    トピックス

     様々な手法で読みの活動を行い,その活動の中で自ずと内容理解に迫れるように試みました。「一周読み」,選んだ文を読む「たけのこ読み」,「背中合わせ」などの活動に生き生きと取り組みました。その結果,内容理解も容易になりました。

  • 2学期の3年生理科

    公開日
    2021/12/28
    更新日
    2021/12/28

    トピックス

     3年理科では,運動とエネルギーについて,実験を通してデータを集め,結果から考察しまとめることを行ってきました。タブレットを活用して話合いをしたり,小単元ごとの確認練習問題を解いたりしました。作図と計算については,特に力をいれて学習を進めました。
     今後も,タブレットを効果的に利用して授業を進めたいと考えています。

  • 「確かな学力の向上」に向けて <技術・家庭科 2学期>

    公開日
    2021/12/28
    更新日
    2021/12/28

    トピックス

     技術・家庭科では、1学期に引き続き、学んだことを生活に生かすこと」に焦点を当てて学習活動を行っています。
     2学期は、1学期よりも実習を多く行いましたが、「作ること」を目的とするのではなく、生活の課題を解決したり、今後の具体的な生活の場面を意識させたりすることを大切にし、「作ることから学ぶ」授業づくりを行ってきました。
     上の写真は、2年生の「エネルギー変換」の授業です。制限時間内におもりをたくさん運ぶレースを通し、歯車の組合せによって自動車の走行特性が変化することを体感しました。
     下の写真は、3年生の「プログラム」の授業です。自分で考えたプログラムによって「BTスピーカーキット」の動作をコントロールするとともに、作成したプログラムの特徴についてプレゼンテーションすることを通して、製作した作品をPRする活動を行いました。

  • 只今 −3度!

    公開日
    2021/12/28
    更新日
    2021/12/28

    トピックス

     只今、外の気温は−3度。本日の最高気温は2度で雪のち曇り、だんだんと雪がやんでくる予報です。
     只今、サッカー部と生徒会役員の1年生が校舎前の雪かたしをしています。15cmぐらい積もった雪は思ったより手ごわいです。ご苦労様です。

  • 生活単元学習の紹介

    公開日
    2021/12/27
    更新日
    2021/12/27

    トピックス

     特別支援学級には「生活単元学習」や「自立活動」などの授業があります。今日はその中の一つ、生活単元学習について紹介します。生活単元学習は教科で学んだ知識を実際の生活の中の活動を通して活用する力を身に付けたり、学習した内容をより深めたりすることをねらいとしています。12月はALTに英語の時間に質問した内容をパソコンを使用して記事にしたり、英語で折り紙について説明するにはどのようにすれば良いのか、、、などをタブレットを活用し調べる学習にも取り組みました。

  • サッカー部・柔道部・有志生徒による除雪

    公開日
    2021/12/27
    更新日
    2021/12/27

    トピックス

     今朝の霊山中は「数年に一度の寒波」により、積雪が15〜20cmほどあり、長靴無しでは歩けない状況でした。
     サッカー部、柔道部、そして数名の有志の生徒が1時間ほど除雪作業を行ってくれたことで、駐車場はすっかりきれいになりました。
     一人の力だけではどうにもならない広さですが、力を合わせれば、まさにあっという間でした!

  • 『1学年だより』から

    公開日
    2021/12/27
    更新日
    2021/12/27

    トピックス

    ☆★☆ 第2学期終了!
     
     第2学期終業式が本日に行われ、いよいよ冬休みを迎えます。入学式から10ヶ月が 過ち、4月の写真を見ると幼く感じるほど、心身ともに大きく成長しました。委員会や部活動での1年生の活躍の場も広がり、自分達の力で様々な事に挑戦しました。

    男子:この2学期に、麗峰祭や体育祭・霊山登山などの様々な行事があり、その1つ1つが僕にとって有意義で、大切な時間になりました。

    女子:私のがんばった行事は、体育祭のバレーボールです。あまりやらない友達とも教え合い、協力してできました。結果は負けましたが、みんなで楽しくできてよかったです。

    男子:小学生との交流で一緒に登山をしたり、体育で遊んだり、体育祭などの行事もたくさんあって疲れたけれど、楽しくできたので良かったです。

     ※ 保体の授業から

  • 『3組だより』から

    公開日
    2021/12/26
    更新日
    2021/12/26

    トピックス

     18日、今年初めての本格的な積雪がありました。85日間の2学期も本日で終了し、明日から冬季休業に入ります。冬季休業期間中にも部活動で登校する日があると思いますが、通常の学校の登下校時刻とは異なりますので、安全に注意しながら登下校するよう、ご家庭においても言葉掛けをお願いいたします。
     また、家庭で過ごす時間が長くなることから、家族の一員として「一人一仕事」の課題を出しています。自由に過ごすだけでなく、家族の一員としての役割を果たし、メリハリのある冬季休業となるようにご協力をお願いいたします。

     ※ 調理実習準備、保体風景より

  • 『3学年だより』から

    公開日
    2021/12/26
    更新日
    2021/12/26

    トピックス

    ☆★☆ 「二学期の反省とこれからの抱負」 (終業式での発表) 3年生男子

     2学期には、たくさんの行事がありました。楽しい行事の中には準備が大変なものもありました。僕の成果はその準備の部分です。3年生にとって最後の麗峰祭。「悔い」は残さないと、クラスや学年のみんなと準備期間前から、劇の練習や飾り作りなどを頑張りました。おかげで思い出に残る麗峰祭となりました。僕はそこで、仲間の大切さや準備の重要性を学びました。
     そして、いよいよ学校行事も終わり、3年生という呼び名は受験生へと変わりました。残すイベントは、入試と卒業式となりました。卒業式を笑顔で迎えられるように、勉強に励みたいと思います。でも、勉強ばかりで頭がおかしくならないように、息抜きもしながら残りの中学校生活を大切にしていきたいです。

  • 2学期の音楽の授業

    公開日
    2021/12/25
    更新日
    2021/12/25

    トピックス

    音楽科では、合唱の授業と器楽の授業を主として行いました。
    合唱の授業は、
    合唱コンクールに向けて各クラスで一致団結し、
    自分達のクラスで選択した曲について、より良い表現を追究しようと努力しました。
    授業ではマスクを着用し歌唱しています。

    早くマスクが取れる日が来ることを願います・・・。

  • 『3学年だより』から

    公開日
    2021/12/25
    更新日
    2021/12/25

    トピックス

    ☆★☆ 二学期お疲れ様。さぁ、いよいよ・・・ 
     
     様々な行事があった二学期も終わりました。生徒の皆さんは思い出をたくさん作れましたか。
     これからは、最後の追い込みですね。クリスマスも正月もなしで勉強しろとまでは言いませんが、やっぱり勉強です。最後のチャンスです。今回こそ〔も〕、悔いの残らない、充実した休みにしてください。
     計画を立てたらやる! やると決めたことはやる! テレビ・スマホ・ゲーム・マンガなどの誘惑に負けない! 自分のために自分を奮い立たせる。高校に行きたいのは自分。持っている問題集は全部やってしまう。むやみに新しいものは購入しない。もうひとつ、カゼをひかない。         ・・・・・・・ みんな、がんばれよ。

  • 『1学年だより』から

    公開日
    2021/12/25
    更新日
    2021/12/25

    トピックス

    ◇ 終業式 生徒代表の発表 1年生代表男子

     僕の2学期の反省は、学習の取り組み方です。2学期は1番長い学期なので、その分学習の範囲も広いため授業の内容をしっかり理解しないといけないのですが、分からない問題をそのままにしてしまい、テストで点が取れないということがありました。
     そして、集中力が切れてしまい、他のことに手を出して勉強を後回しにしてしまうことがあったので、集中力を持続できる勉強方法を見つけ、最後までやり切れるようにしたいと思っています。
     3学期の抱負は、気を緩めず学級委員長としての自覚をもち生活することです。2学期は麗峰祭などの行事が多く、気持ちが浮かれてしまったことが多かったので、落ち着いて過ごしたいです。3学期は1年間のまとめをしっかり行い、充実した生活を送っていけるよう頑張っていきたいです。

  • 『2学年だより』から

    公開日
    2021/12/25
    更新日
    2021/12/25

    トピックス

    ☆★☆ 基礎学力コンテスト(計算力コンテスト)
     
     12月10日に第2回基礎学力コンテストが行われました。今回は、計算力コンテストでした。10日前から基本的な計算の学習を開始し、満点を目指して頑張る姿が見られました。
     ほんの1つでもミスがあれば満点賞を逃してしまいます。
     この基礎学力コンテストは、基本的な問題ならば、努力をすればどんどんできるようになることを実感してほしいために実施しているものです。満点賞は11名でした。

  • 2年生の数学

    公開日
    2021/12/24
    更新日
    2021/12/24

    トピックス

     数学科では2学期に「関数分野」と「図形分野」を中心に学習しました。2学年で学習した「1次関数」と「図形の証明」は高校入試でも例年非常に高い出題率となっています。数学は積み重ねの教科ですので、3年生の学習に向けて苦手を作らないように、あきめずに取り組んでいってほしいと思います。

  • 書写の授業

    公開日
    2021/12/24
    更新日
    2021/12/24

    トピックス

     今年度も書写の先生に来ていただき,書写の授業をおこないました。みな真剣な表情で,集中して書いています。

  • 『2学年だより』から

    公開日
    2021/12/24
    更新日
    2021/12/24

    トピックス

    ☆★☆ 「新研究」での学習始まる
     
     先日購入いただいた学習補充教材「新研究」での学習がスタートしています。
     最初は1年生の1学期の学習内容なので,余裕をもって取り組めていましたが,最近はだんだん難しい内容に入ってきたためか大変そうです。
     自主学習もあり,「新研究」もあり,教科の宿題などもありと忙しくなりますが,進路希望実現のためにどの学校でも実施していることなので,頑張ってやりきってほしいと思います。

     ※ 学年集会

  • 部活動に力を入れよう!

    公開日
    2021/12/24
    更新日
    2021/12/24

    トピックス

     2年生がリードし、部活動を充実させよう!

     ※ 下校風景より

  • 冬休み 18日間

    公開日
    2021/12/24
    更新日
    2021/12/24

    トピックス

     本日は、午前中に部活動があります。

     ※ 下校風景より 12月23日

  • 只今 0度!

    公開日
    2021/12/24
    更新日
    2021/12/24

    トピックス

     只今、外の気温は0度。本日の最高気温は8度で曇り、にわか雨や雪が降る予報です。
     さあ、いよいよ冬休みの始まりです・・・

     ※ 下校風景より