保原小日記

保原町フィールドワークの様子から・2

公開日
2015/07/09
更新日
2015/07/09

6年生

 これまでなんとなく目にしてきたものが実は歴史的な意味をもつものだった…。
 子ども達にとっては大きな驚きになったようです。
 保原町にお城があり、現在はそのお堀の跡が残されているということ。
 近代化を進める中にあり、野口英世にも負けず劣らず、素晴らしい研究を進めていた人物が保原町にいたということ。そして、その銅像が普段よく見かけていた所にあったものだということ。
 保原町は養蚕業の発達に伴い、活性化し、豊かになったということ。などなど…。
 意外な発見、驚きの情報を得ることができた今回のフィールドワークはとても意義深く、心に残るものとなったようです。