-
2月29日(木)の部活動
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
トピックス
一球一球を大切に!
明日3月1日(金)より、部活動終了時刻が18:00になります。また、部活動終了後にバスを待つ生徒の待機場所は美術室になります。 -
2月29日(木)6校時の授業
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
トピックス
3年卒業式学年練習 真剣に取り組んでいます。
-
2月29日(木)5校時の授業
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
トピックス
2年1組 保健体育 シュート
-
2月29日(木)3校時の授業
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
トピックス
1年1組 保健体育 シュートとドリブルの練習
-
2月29日(木)2校時の授業
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
トピックス
2年2組 数学 複数のデータ分布を比較する方法「箱ひげ図」
-
2月29日(木)1校時の授業
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
トピックス
3年1組 数学 協働学習 知恵を出し合って・・・
-
2月29日(木)「うるう年」は4年に1度とは限らない?
- 公開日
- 2024/02/29
- 更新日
- 2024/02/29
トピックス
今年2024年は「うるう年」です。うるう年でない通常の年は、「平年(へいねん)」と呼ばれます。
平年の年間日数「365日」は、地球が太陽の周りを1周する公転周期にあたります。しかし、地球の公転周期は正確には365.24219日であり、毎年約6時間(0.25日)のずれが生じることになります。
うるう年を設けることで、1年あたり約6時間のずれを、4年でまとめて1日分(=24時間)にして調整しているのです。
うるう年の挿入ルールは、現在世界中で使われている「グレゴリオ暦」で定められています。このルールだと「時間を足しすぎてしまう」ことになり、40年で約7時間20分のずれが生じてしまうのだそうです。
この「足しすぎ」を調整するため、グレゴリオ暦では「うるう年を400年間で97回」と定められています。
直近で例外となるのは76年後の2100年です。2100年は「うるう年」でなく「平年」となります。 -
2月28日(水)卒業式全体全体練習
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
トピックス
卒業式が近づいていることを実感し、寂しく思います。
-
2月28日(水)卒業式全体全体練習
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
トピックス
礼や、起立など一つ一つの動作を確認しながら進めました。
-
2月28日(水)卒業式全体全体練習
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
トピックス
凜とした雰囲気の中で全体練習は行われました。
-
2月28日(水)5校時の授業 1・2年 合同道徳
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
トピックス
授業の最後に「泰山木の葉」に生徒一人一人の思いを記しました。3月11日午後2時46分に原釜の海に放たれるそうです。
-
2月28日(水)5校時の授業 1・2年 合同道徳
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
トピックス
伊達市保原町在住で宮城県石巻市で東日本大震災に遭った永野さんを講師に迎え、津波で全壊した家で見つかった児童書「じろはったん」の物語を通して、さまざまな活動をなさっていることについて話を聞きました。
-
2月28日(水)3校時の授業
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
トピックス
3年1組 保体 ゲームを楽しんでいました。
-
2月28日(水)2校時の授業
- 公開日
- 2024/02/28
- 更新日
- 2024/02/28
トピックス
1年1組 国語 話題や展開を捉えて話し合おう グループ・ディスカッション
-
2学年の掲示
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
トピックス
「感謝の木」より
-
2月27日(火)1校時の授業
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
トピックス
2年1組 社会 なぜ、戦争の道へ向かってしまうのか。
なぜ、日中戦争が起きたのか? -
2月27日(火)1校時の授業
- 公開日
- 2024/02/27
- 更新日
- 2024/02/27
トピックス
3年1組 数学 総合問題に取り組んでいます。
-
2月26日(月)の部活動
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
トピックス
「りょうぜんマルシェ2024」オープニング演奏に向けて
3月3日(日)霊山中央交流館で9時50分より「りょうぜんマルシェ2024」のオープニング演奏を行います。今日は小川先生にご指導いただいています。 -
2月26日(月)昼休み 図書委員会チャレンジ企画
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
トピックス
本の冒頭の内容から、本の題名を当てる企画です。3年生3名と、1年生1名が全問正解でした。すばらしいですね。図書委員会の皆さん、企画の準備と運営、ありがとうございました。
-
2月26日(月)5校時の授業
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
トピックス
2年1組 英語 世界遺産について学ぼう!
-
2月26日(月)5校時の授業
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
トピックス
1年1組 美術 モザイクコースターの製作 とても集中して取り組んでいます。
-
2月26日(月)だてふるさとメニュー
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
トピックス
今日は、だてふるさとメニューで桃陵中のリクエスト献立です。
鶏のから揚げ ポテトサラダ チャーハン 豚汁 ミルメークコーヒーというラインナップ。おいしさは間違いないです。桃陵中のみなさん、霊山中でもおいしくいただきました。素敵なリクエストをありがとうございます。 -
2月22日(木)6校時 卒業式全体練習
- 公開日
- 2024/02/22
- 更新日
- 2024/02/22
トピックス
3年生の式歌は「3月9日」です。
流れる季節の真ん中で
ふと日の長さを感じます
せわしく過ぎる日々の中に
私とあなたで夢を描く
3月の風に想いをのせて
桜のつぼみは春へとつづきます・・・ -
2月22日(木)6校時 卒業式全体練習
- 公開日
- 2024/02/22
- 更新日
- 2024/02/22
トピックス
教頭先生から卒業式の意義についてお話がありました。
卒業式は、正式には「卒業証書授与式」と言われ、卒業証書を授与する式典です。今年度が56回目となります。それぞれの卒業証書には、番号が記されています。56年前の第1回の卒業式で、最初に授与された卒業証書には1番と記されています。今年度の卒業証書には、8000番台の数字が記されています。このことから、卒業式は、学校の歴史そのものともいえます。
3年生にとって「卒業式」は、義務教育の修了としての「終わり」と、次の生活への出発という「始まり」の2つの意味をもつと思います。
3年間の学校生活で成長した自分に誇りをもち、それを支えてくれた保護者や地域の方々、そして先生方へ感謝する場であると同時に、これから進んでいく自分の将来への決意を示す機会ともなります。
1・2年生にとっては、3年生への感謝の気持ちを表す場であるとともに、3年生の思いを受け継いで、霊山中をよりよくしていくことへの誓いを示す機会ともなります。
「卒業式」は学校最大の行事です。1年生から3年生のみなさんが、それぞれの立場で、それぞれの思いで「卒業式」に臨み、感動的なものにしていきましょう。 -
2月22日(木)6校時 全校集会 表彰披露
- 公開日
- 2024/02/22
- 更新日
- 2024/02/22
トピックス
税に関する書写コンクール 伊達市長賞・県書きぞめ展 書きぞめ奨励賞
税に関する書写コンクール 伊達市教育長賞 -
2月22日(木)6校時 全校集会 表彰披露
- 公開日
- 2024/02/22
- 更新日
- 2024/02/22
トピックス
ふくしまを十七字で奏でよう 絆ふれあい賞
それぞれ親子でつくった作品です。
思い出と さびしさまじる わが母校
祭りの便り 蕭索たる「旧」の文字
バチ握る ぼくが守るぞ この音色
父と子が 奏でる太鼓 歴史あり -
2月22日(木)6校時 全校集会 表彰披露
- 公開日
- 2024/02/22
- 更新日
- 2024/02/22
トピックス
伊達地区中学生ソフトテニス研修リーグ 女子Sリーグ 団体2位
-
2月22日(木)3校時の授業
- 公開日
- 2024/02/22
- 更新日
- 2024/02/22
トピックス
1年1組 理科 地震の起こる場所 立体視
-
2月22日(木)2校時の授業
- 公開日
- 2024/02/22
- 更新日
- 2024/02/22
トピックス
2年2組 数学 正負の計算 今日は笑顔が多く見られました。
-
2月22日(木)今朝はみぞれとなりました。
- 公開日
- 2024/02/22
- 更新日
- 2024/02/22
トピックス
昨日から降り続いていた雨が、夜遅くに雪に変わり、今朝はみぞれとなりました。