記事

月舘成人講座第2回移動学習 会津歴史巡り

公開日
2024/08/28
更新日
2024/08/28

生涯学習課

 8月7日、8日の2日間にわたり、月舘成人講座第2回移動学習を会津美里町において実施しました。今回は参加者が多数だったため、バスの乗車定員の関係から同じ内容で2日分けて行いました。

 午前中は雷電山法用寺の見学です。養老4年(720年)に創建されたといわれる名刹です。境内には三重塔、観音堂、虎の尾桜、金剛力士像といった貴重な文化財がたくさんありました。観光ガイドさんの話も分かりやすく、建立時の時代背景や奉納されている仏像の謂われ、施された装飾等について、詳しく学ぶことができました。

 午後は昼食の後希望者が伊佐須美神社を見学しました。その後、本郷焼の皿に絵付けをする体験です。酔月窯のご主人にやり方を教えていただき、4色の絵具を使って、思い思いの絵を描きました。図柄が決まらず悩んでいる受講生や、だんだん下絵と違ってきた絵に苦笑する受講生もいましたが、全員が楽しく絵付け体験をしたようでした。何より事故、けが、病気なく無事移動学習を終了することができ、本当に良かったです。

 受講生からは、「今日は、皆さんと会津歴史巡りで楽しく過ごすことができ良かったです。お皿の図案は考えてなかったけど、見本があったので、参考にさせていただきました。できてくるのが楽しみです。」「法用寺の雪国には珍しい三重塔は、とても良かったです。本郷焼の絵付けは楽しかったですよ!昼食はおなかいっぱいでした。」といった感想が寄せられました。