平成26年度学校教育指導の重点
- 公開日
- 2014/04/10
- 更新日
- 2014/04/08
平成27年度伊達市学校教育指導の重点
□ 伊達市学校教育の目標 □
1 夢を持ち、自ら考え、正しく判断できる児童生徒の育成
2 基礎的・基本的内容を確実に身に付け、自立できる児童生徒の育成
3 人、地域、自然、文化とのふれ合いや勤労、スポーツなどの体験を
もとに、豊かな心を持った児童生徒の育成
4 自分を磨くと共に、個性を尊重し、一人一人のよさを生かし合うこ
とのできる児童生徒の育成
5 地域に親しみ、地域の一員としてふるさとを愛すると共に、広く国
家・社会に目を向け、自分の能力を社会の発展に貢献できる創造性
に富んだ児童生徒の育成
□ 平成26年度 学校教育指導の重点 □
「生きてはたらく力」をはぐくむ学校教育
〜知識基盤社会をたくましく生き抜く伊達のこども〜
< 「豊かな心」の育成 >
○ 生命尊重と思いやりの心の育成
・ 道徳教育の充実
・ 特別活動の充実
・ キャリア教育の充実
・ 生徒指導の充実
※ 推進事業
・ 生徒指導担当者会議 ・ 生徒指導巡回訪問
・ 教育相談事業 ・ 適応指導教室
・ スクールカウンセラー、ソーシャルワーカー配置
・ 子ども相談室設置(子ども支援課:相談員の配置)
・ 職場体験・福祉体験 ・ 立志式
・ ボランティアの日 ・ あいさつ運動
< 「確かな学力」の向上 >
○ 基礎的・基本的な知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力
学習意欲等の育成
・ 自校の教育課題を解決する教育課程の工夫
・ 日々の授業の充実
・ 学習習慣の確立
・ 授業力の向上
・ 教職員研修の充実
・ 学校教育のはじまりとしての幼稚園教育の充実
※ 推進事業
・ 学力向上推進会議 ・ 学力調査研究の実施
・ 学校訪問の実施 ・ 各小中学校へのALTの配置、派遣
・ 伊達地区学校教育研究員制度の実施
・ 教職員研修講座 ・ 社会科資料集作成・DVD資料
(平成26年度改訂作業)
< 「健やかな体」の育成 >
○ たくましく生き抜くための健康や体力の育成
・ 運動の日常化
・ 健康の保持増進
・ 安全についての理解と実践
※ 推進事業
・ 小学校体育大会、中学校部活動支援
・ 健康づくりの推進 ・ 放射線教育(副読本の活用)
・ 子どもの安心・安全情報共有化(メール配信システム)
・ 移動教室(新潟県見附市・神奈川県川崎市・山形県河北町)
< 特別支援教育の充実 >
・ インクルーシブ教育を視野に入れた特別支援教育の充実
・ 特別支援介助員の配置
・ 研修会の充実
・ 計画的な教育相談会の実施
< 幼稚園教育の充実>
・育ちと学びの連続性を大切にした幼稚園教育の推進
・学びの基礎力の育成を図る
□ 平成26年度重点施策 □
○ 「生きてはたらく力」をはぐくむ学校教育の推進
○ ふるさとを生かし、連携を基盤とした学校教育の推進
○ 「確かな学力」の向上ため学び合う児童生徒の育成
○ 自己実現に向けたキャリア教育の推進
○ 夢と希望を育む復興教育
・ ヤングアメリカンズ事業
・ 吹奏楽きらめき事業
・ 生徒会サミット
・ ともしびプロジェクト
・ 放射線教育、防災教育
○ 「確かな学力」をつける教科指導
○ 各教科指導の重点の明確化
○ 「学校教育のはじまり」としての幼稚園教育の充実
○ 図書館教育・読書指導
○ 実践を促す道徳教育
○ 自主的、実践的な態度を育む特別活動
○ 自ら学び、考える力を育てる総合的な学習の時間
○ コミュニケーション能力の素地を育てる外国語活動(小学校)
○ 自己指導能力を育成する生徒指導の推進
○ インクルーシブ教育を視野に入れた特別支援教育の充実
○ 健やかな心と体をつくる体育・健康教育、安全教育・安全管理
○ 放射線教育
○ 環境教育
○ 情報教育
○ 国際理解教育